ここは編集後記のページです
管理人が思いついたことを書き綴るページです

編集後記

2014年3月1日

Collectionのページを更新したついでに本の感想を書いてみました

5年半ぶりに戻ってきました(実際には2008年8月にサイトを休止した以降もトップページやディスコグラフィをちょこちょこ更新していたのですが、このコーナーに書くのは久しぶり)。 今回Collectionのページに 和書5冊、洋書10冊の情報を付け加えたので、ついでにいくつかの本の感想を書きたくなりました。

まずはアンディの自伝本。
Wild Boy: My Life in Duran Duran
Wild Boy: My Life in Duran Duranの写真

この本を読んで思ったことは、アンディは観察眼に優れていて記憶力もよく、自分の考えや感情を客観的に分析し表現できる人だということです。 いろいろな出来事が鮮明に描写され、多くの発見がありました。

まずアンディの生い立ちですが、11歳のとき母親が突然家を出て行ったそうです。 そのショックや怒りを音楽にのめりこむことで昇華し、人生に意義を見出したようです。 ここでほかのメンバーとは音楽に対する依存度が違うな、と感じました。 ニックとジョンはポップ・スターになりたかった人ですし、 サイモンはもともと演劇志望でした。 アンディにとって音楽は感情の発露であり、慰めであり、支えであり、居場所であるわけですが、 他のメンバーにとってはそこまで深い意義はないのではないかと思います。 音楽的指向が違うという以前に根本的なところで音楽に対する姿勢が違うことで合わなかったのではないかと感じます。 アンディに言わせるとニックは音楽を「演奏(playing)」せず、「音を鳴らし(sounds)、構築し(textures)、重ねる(layers)」ことをしているのだとか。 音を素材として捉え、化学者のようにいろいろ組み合わせたり、混ぜ合わせたりして実験しているような感じでしょうか?

それでも、ニックとアンディはビジネス面では気が合ったようです。アンディが言うには「ニックは金に対して目ざとく」、 デビュー前にはニックのお父様が物事がうまくいくかどうかリサーチしてくれていたそうです。 アンディ自身も弁護士に相談したり、年上のミュージシャンの助言を聞いたりと金銭的なことに目を配っていたとのことです (でも私がみるにニックは時間にルーズだから、実務面でビジネスに向かない人だと思います。実際90年代に破産してますし)。

「The Reflex」の歌詞に対するアンディの解釈も面白かったです。アンディは"The Reflex"とはニックのことを指していると思っています(サイモンは否定しているとのこと)。 ニックは一人っ子(only child)で、"The Reflex is in charge of finding treasure in the dark"というところがまさにニックがしていることなのだそうです。 ニックは曲のなかにちょっとしたきらめき(little bits of treasure)を見つける才能があるのだとか (アーケイディアのアルバム「情熱の赤い薔薇」を聞くと断片的な音がちりばめられていて、いかにもニックだなぁと感じます)。 私は「The Reflex」の歌詞の意味が全然分からなくて、"every little thing The Reflex does leave you answered with a ?(question mark)"というところで 「この曲の意味がクエスチョンマークだよ」なんて思ってたのですが、このアンディの解釈でようやく理解できました。

デビュー当時のレコード会社の戦略と自分たちの認識の違いについても語っていました。 彼ら自身はもっとロックファンにアピールできると思っていたのですが、 レコード会社は「まずジョンを売り出したいと思っている。ジョンが一番写真映えするから」 「日本ではジョンを出してゆく」と言ったそうです。 確かRock Show(10代女子向けの音楽雑誌)だと思うのですが、ジョンとのインタビューでインタビュアーが「あなたの魅力は日本の女の子が発見したのよ」 みたいなことを語ってたのですが、初めからこういう戦略だったのだなぁと。それで日本では初期のころジョンが「リーダー」もしくは「リーダー的存在」と紹介されてたのですね。 アンディはすぐに女性ファンの注目を浴びたのはEMIが60年代にビートルズで学んだことに基づいてマーケティング計画を実行した結果と分析しています。 Smash Hitsのような雑誌を通じて女性ファンにアピールしたのだと。 確かに雑誌の役割は大きかったと思います。私自身、雑誌でデュランを好きになりました。 2000年代に入ってメディアを通じず、ネットで直接公式サイトにアクセスして情報を得ることができるようになって感じたことは、写真もニュースも「さほど面白くない」ということでした。 メディア、特に雑誌が興味をひくべくいろいろ工夫してくれていたのだと思い至りました(もちろんそれは雑誌を売るためですが)。 プロモーション・ビデオは、デュランに関して言えば、どちらかというと男性にアピールしたのではないかと思います。

ダイアナ妃と初めて会ったときのエピソードにも発見がありました。 ダイアナ妃は「妃殿下、こちらがデュラン・デュランです」と紹介されると 「紹介の必要はありませんわ。誰だか知ってますもの」と言って、真っ先にジョンのところに来たそうです。 横からサイモンが少し妬ましそうに眺めているように見えた、と書いてあって、あの写真のサイモンの表情はそういう意味だったのかと気づきました。
ダイアナ妃との面会写真
(「デュラン・デュラン スクラップ・ブック」より)

なぜだかわかりませんが、私はずっとダイアナ妃のお気に入りはサイモンだと思い込んでました。 アンディによると、サイモンとジョンはどちらがより女性の気をひけるか常に競い合っていて、たいていジョンが勝っていたそうです。 ダイアナ妃の場合もジョンに軍配が上がったということですね。 でも、ジョンは根っこのところではさほど女好きではないように思います。 インタビューでこんなことを言っていました。

「昔は毎日毎日、恋におちてたんだよ。行く町行く町で女の子を好きになって、去らなきゃならないと思うと胸が張り裂けそうだった。 だけどいつまでもそんなでいられるわけもないと思い、冷たくならざるをえなかったんだよね」
(rockin'on 1986年6月号)

ダイアナ妃のことも「気取ってないし、魅力的な女性だったね」(VIVA ROCK 1983年12月号)と言ってますが、 ロジャーに「結婚したい?」と聞かれ、「ボクのタイプじゃないよ。とっても静かなんだもん。静かすぎて、ダメだ」とのこと。 むしろ、ジョンよりニックのほうが女性のことが好きだと思います。女好きとはちょっと違って、男同士でつるんで遊ぶよりも女性といるほうが居心地良く感じるタイプ。 以前こんなことを言ってました。

「学生の頃はいつも女のコの横に座ってた。それもカワイイ子のね!僕のガールフレンドはみんな仔猫ちゃんのような目をした、キレイな子ばかりさ」
(VIVA ROCK 1983年1月号)

今も変わりませんね。サイモンは男同士で遊ぶことを好むような気がします。

アンディの本にはまだまだ面白いことが書いてありました。例えばジョンの元婚約者ジェニーン・アンドリュースは、はじめアンディと付け合っていたとか(びっくり)、 Planet Earthのプロモーション・ビデオにジグ・ジグ・スパトニックのマーティン・ディグビルが出演しているといったトリビア的なことも載ってます。 デュランファンなら読んで損はない本です。

次はジョンの自伝本。
In the Pleasure Groove: Love, Death and Duran Duran
In the Pleasure Groove: Love, Death and Duran Duranの写真
この本を読んだ感想は「ジョンってふわふわしてる」でした。周囲の描写はどこかぼやっとしていて、自分のこともなんとなくあいまい。 もともとジョンに対する印象は「開けっぴろげで、軽率で、不安定」だったので驚きではないのですが、 ジョンはインタビューでは皮肉めいた面白い発言をするので、そういうものを期待していましたが、ほぼ皆無。

(面白いインタビュー例)
インタビュアー:デュラン・デュラン結成当時、このグループはシックとセックス・ピストルズを足して2で割ったグループと表現していましたね。 シックの面はこの6年間で発展してきたのがうかがえますが、セックス・ピストルズの面はどこへ行ったんでしょう?
「その面は簡単にあきちゃったね。キャピタリストになっちゃったからね(笑)。僕らの現在の音楽には、P.I.L.の最新アルバムと同じ程度しかセックス・ピストルズの面が残っていない。 つまりゼロ。全く残ってないということ(笑)。当時はセックス・ピストルズのようであること、パンクの姿勢を持っていることが新人グループには有効だったんだ。 セックス・ピストルズが出てくる前は、ジェネシスとかピンク・フロイドとかで音楽シーンが占められていた。 皆20歳代後半とか30歳代で、成功をつかむためには何年も下積みしてツアーをしなきゃいけないとか、そういう公式があったわけさ。 それをセックス・ピストルズやクラッシュがぶち破った。年をとって下積みする必要はない、18歳でもグループ面して堂々とツアーできたりする事を証明してくれたんだ。(中略) 『もし彼らに出来るなら、僕らにだって出来る』というメンタリティー」
(POP GEAR 1986年5月号)

「僕にいわせれば、まだまだあるべきほどには成功してないね。ほんと、僕って野心あるもんな! まあたしかによく知られてはいるけど、レコードの売上げといったらホール&オーツの四分の一だし」
(rockin'on 1986年6月号)

「周りは『自分でヒット曲が書けなくなったんだったら、最も簡単にチャートに戻る方法は他人の曲を演る事だぜ?』なんてカヴァー・アルバムを勧めまくるし(笑)」
(rockin'on 1994年3月号)

この本の副題は「Love, Death and Duran Duran」となっていますが、LoveとDeathは主にご両親のことを指しているように感じました。 デュランは3番目ということで、もちろんデュランに関する記述は多々あるのですが、それよりもジョン個人のことに主眼が置かれているように思います。 ジョンのパーソナルなこと、例えばご両親との関係とか、元恋人、奥さんとのなれ初めといったことに関心がある人にならこの本は有意義ですが、 デュランそのものに関しては、私は大したことは読み取れませんでした。

ちなみにジョン自身が朗読しているオーディオCD(US盤)もありまして、一応買ってみました。7枚組でそのうち1枚がエンハンスドCDで写真が含まれています。 ただし、本に掲載されている写真と全く同じです。

最後にファンによるコレクション本。
BEAUTIFUL COLORS: The Posters of DURAN DURAN
BEAUTIFUL COLORS: The Posters of DURAN DURANの写真
この本の著者、Andrew Golub氏はネットではDurandyのハンドルネームで知られているすごいコレクターで、 ドキュメント映画「American Collectors」にも出演しています。
(「American Collectors」は下記のサイトでご覧いただけます。39分頃〜44分頃出てきます)
http://video.kcts9.org/video/1708621019/

1979年から2012年までのデュランに関するポスターが時系列に解説されています。 1枚目のポスターが、1979年4月5日のバーミンガム工科大学のレクチャー・シアターでのデュランとしての初演奏を予告するポスターで、 「6:30 tonight」というジョンの手書き文字が書かれている超レアものです。 本の価格が75ドルで、日本までの送料が67ドル、合計142ドル(約1万5千円)もしますが、コアなファンならこの本の価値を堪能できると思います。

本当ならここにデニス・オレガン氏撮影の写真集「Careless Memories」(1984年のワールドツアーの写真集)の感想を書く予定でした。 当初、去年の12月15日に発売と発表があり、出版記念写真展やパーティまで行われたのに、一向に発売されない。 なんか買う気が失せてしまいました。もともとあまり乗り気ではなかったのです。 1984年の写真は大量に持ってますし、価格が一番安いもので250ポンド(約4万3千円)もしますから。 80年代全般にわたる写真集だったら興味深いだろうと思うのですが。 とりあえず買うかどうかは他の人の評判を聞いてから決めようと思います。

2008年8月の記事を見る | ▲ このページのTOPへ | 2016年5月の記事を見る